ラベル MySql の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MySql の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年3月31日火曜日

phpMyAdmin3.1.3のインストール

FreeBSD7.1
Apache2.2
MySQL5.1.32
PHP5.2.9
phpMyAdmin3.1.3
--------------------------
FreeBSD7.1 +Apache2.2 +MySQL5.1.32 +PHP5.2.9 +phpMyAdmin3.1.3のインストール
のつづきです。

■1.phpMyAdminとは
MYSQLといえばphpMyAdminでしょう。
これをインストールすることでWebからデータベースの操作ができるようになり、グラフィカル
な画面で視覚的にわかりやすくなります。

データベースの作成、テーブルの作成、データの表示、追加と削除、
アカウントの管理といったことが簡単にできるようになります。

ここでは、rubyでmysqlサーバーにアクセスできるようにも設定します。

■2.インストール
Portsに入っているようなのでそちらからインストールを始めます。
#cd /usr/ports/databases/phpmyadmin
#make install clean


lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk
x Options for phpMyAdmin 3.1.3 x
x lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x
x x [X] BZ2 bzip2 library support x x
x x [X] GD GD library support x x
x x [ ] MYSQLI Improved MySQL support x x
x x [X] OPENSSL OpenSSL support x x
x x [X] PDF PDFlib support (implies GD) x x
x x [X] ZLIB ZLIB support x x
x x [X] MCRYPT MCrypt library support x x
x x [X] MBSTRING Multi-byte character-set string support x x
x x x x
x x x x
x x x x
x x x x
x x x x
x x x x
x x x x
tqmqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqjqu
x [ OK ] Cancel x
mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj

早くなりそうなのでMYSQLIにチェックを追加しました
[X] MYSQLI Improved MySQL support

:
phpMyAdmin-3.1.3 has been installed into:

/usr/local/www/phpMyAdmin

Please edit config.inc.php to suit your needs.

To make phpMyAdmin available through your web site, I suggest
that you add something like the following to httpd.conf:

Alias /phpmyadmin/ "/usr/local/www/phpMyAdmin/"

<Directory "/usr/local/www/phpMyAdmin/">
Options none
AllowOverride Limit

Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1 .example.com
</Directory>

ということで、
phpMyAdminは
/usr/local/www/phpMyAdmin
にインストールされます。

Apacheから参照できるところにコピーします。
ここでは、デフォルトのままのApacheが参照している
/usr/local/www/apache22/data
にコピーします。

#cd /usr/local/www/apache22/data
#cp -r /usr/local/www/phpMyAdmin .
#cp config.sample.inc.php config.inc.php

設定ファイルconfig.ini.phpのパーミッションを変更します。
#chmod 644 config.ini.php

■3.設定
MySQLのrootアカウントにパスワードを設定します。

#mysql -u root
mysql>SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD('hirakegoma');
Query OK, 0 rows affected (0.02 sec)

mysql>exit

ブラウザでphpMyAdminを開きます。

http://192.168.0.200/phpMyAdmin/

みたいにして開きます。



ユーザー名:root
パスワード:hirakegoma

としてログインします。



完成v
.

2009年3月30日月曜日

FreeBSD7.1 +Apache2.2 +MySQL5.1.32 +PHP5.2.9 +phpMyAdmin3.1.3 のインストール

FreeBSD7.1
Apache2.2
MySQL5.1.32
PHP5.2.9
phpMyAdmin3.1.3

--------------------------
FreeBSD7.1に
Apache2.2+MySQL5.1.32+PHP5.2.9+phpMyAdmin
な環境を作る話です。
FreeBSD7.1がすでにインストールされている状態から説明しています。
FreeBSD7自体のインストールについては、
また別の記事で書きますのでそちらのほうか、
ネット上にもあまたのインストール記事がありますのでそちらを参照してください。

次の順番でインストールします。
(1)MySQL
(2)Apache
(3)PHP
(4)phpMyAdmin


FreeBSD6以前だと、MySQLは自分でインストールする必要があったのですが、
FreeBSD7からはMySQLがあらかじめインストールされているようです。
ところが、やはり自分で使うのに必要なコンパイルオプションが
指定されているのか気になるところです。
私の場合、キャラクターセット(Character_set_*)が
UTF8でなければなりません。

そこで、コンパイルオプションを確認してみましょう。

#mysql
mysql> SHOW VARIABLES;
+---------------------------------+-----------------------------------+
| Variable_name | Value |
+---------------------------------+-----------------------------------+
| auto_increment_increment | 1 |
| auto_increment_offset | 1 |
| autocommit | ON |
| automatic_sp_privileges | ON |
| back_log | 50 |
| basedir | /usr/local/ |
| big_tables | OFF |
| binlog_cache_size | 32768 |
| binlog_format | STATEMENT |
| bulk_insert_buffer_size | 8388608 |
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /usr/local/share/mysql/charsets/ |
| collation_connection | utf8_general_ci |
| collation_database | utf8_general_ci |
| collation_server | utf8_general_ci |
| completion_type | 0 |
| concurrent_insert | 1 |
| connect_timeout | 10 |
| datadir | /var/db/mysql/ |
| date_format | %Y-%m-%d |
| datetime_format | %Y-%m-%d %H:%i:%s |
| default_week_format | 0 |
| delay_key_write | ON |
| delayed_insert_limit | 100 |
| delayed_insert_timeout | 300 |
| delayed_queue_size | 1000 |
| div_precision_increment | 4 |
| engine_condition_pushdown | ON |
| error_count | 0 |
| event_scheduler | OFF |
| expire_logs_days | 0 |
| flush | OFF |
| flush_time | 0 |
| foreign_key_checks | ON |
| ft_boolean_syntax | + -><()~*:""&| |
| ft_max_word_len | 84 |
| ft_min_word_len | 4 |
| ft_query_expansion_limit | 20 |
| ft_stopword_file | (built-in) |
| general_log | OFF |
| general_log_file | /var/db/mysql/kappa.log |
| group_concat_max_len | 1024 |
| have_community_features | YES |
| have_compress | YES |
| have_crypt | YES |
| have_csv | YES |
| have_dynamic_loading | YES |
| have_geometry | YES |
| have_innodb | YES |
| have_ndbcluster | NO |
| have_openssl | NO |
| have_partitioning | YES |
| have_query_cache | YES |
| have_rtree_keys | YES |
| have_ssl | NO |
| have_symlink | YES |
| hostname | kappa.local |
| identity | 0 |
| ignore_builtin_innodb | OFF |
| init_connect | |
| init_file | |
| init_slave | |
| innodb_adaptive_hash_index | ON |
| innodb_additional_mem_pool_size | 1048576 |
| innodb_autoextend_increment | 8 |
| innodb_autoinc_lock_mode | 1 |
| innodb_buffer_pool_size | 8388608 |
| innodb_checksums | ON |
| innodb_commit_concurrency | 0 |
| innodb_concurrency_tickets | 500 |
| innodb_data_file_path | ibdata1:10M:autoextend |
| innodb_data_home_dir | |
| innodb_doublewrite | ON |
| innodb_fast_shutdown | 1 |
| innodb_file_io_threads | 4 |
| innodb_file_per_table | OFF |
| innodb_flush_log_at_trx_commit | 1 |
| innodb_flush_method | |
| innodb_force_recovery | 0 |
| innodb_lock_wait_timeout | 50 |
| innodb_locks_unsafe_for_binlog | OFF |
| innodb_log_buffer_size | 1048576 |
| innodb_log_file_size | 5242880 |
| innodb_log_files_in_group | 2 |
| innodb_log_group_home_dir | ./ |
| innodb_max_dirty_pages_pct | 90 |
| innodb_max_purge_lag | 0 |
| innodb_mirrored_log_groups | 1 |
| innodb_open_files | 300 |
| innodb_rollback_on_timeout | OFF |
| innodb_stats_on_metadata | ON |
| innodb_support_xa | ON |
| innodb_sync_spin_loops | 20 |
| innodb_table_locks | ON |
| innodb_thread_concurrency | 8 |
| innodb_thread_sleep_delay | 10000 |
| insert_id | 0 |
| interactive_timeout | 28800 |
| join_buffer_size | 131072 |
| keep_files_on_create | OFF |
| key_buffer_size | 16777216 |
| key_cache_age_threshold | 300 |
| key_cache_block_size | 1024 |
| key_cache_division_limit | 100 |
| language | /usr/local/share/mysql/english/ |
| large_files_support | ON |
| large_page_size | 0 |
| large_pages | OFF |
| last_insert_id | 0 |
| lc_time_names | en_US |
| license | GPL |
| local_infile | ON |
| locked_in_memory | OFF |
| log | OFF |
| log_bin | ON |
| log_bin_trust_function_creators | OFF |
| log_bin_trust_routine_creators | OFF |
| log_error | /var/db/mysql/kappa.local.err |
| log_output | FILE |
| log_queries_not_using_indexes | OFF |
| log_slave_updates | OFF |
| log_slow_queries | OFF |
| log_warnings | 1 |
| long_query_time | 10.000000 |
| low_priority_updates | OFF |
| lower_case_file_system | OFF |
| lower_case_table_names | 0 |
| max_allowed_packet | 1048576 |
| max_binlog_cache_size | 4294963200 |
| max_binlog_size | 1073741824 |
| max_connect_errors | 10 |
| max_connections | 151 |
| max_delayed_threads | 20 |
| max_error_count | 64 |
| max_heap_table_size | 16777216 |
| max_insert_delayed_threads | 20 |
| max_join_size | 4294967295 |
| max_length_for_sort_data | 1024 |
| max_prepared_stmt_count | 16382 |
| max_relay_log_size | 0 |
| max_seeks_for_key | 4294967295 |
| max_sort_length | 1024 |
| max_sp_recursion_depth | 0 |
| max_tmp_tables | 32 |
| max_user_connections | 0 |
| max_write_lock_count | 4294967295 |
| min_examined_row_limit | 0 |
| multi_range_count | 256 |
| myisam_data_pointer_size | 6 |
| myisam_max_sort_file_size | 2146435072 |
| myisam_recover_options | OFF |
| myisam_repair_threads | 1 |
| myisam_sort_buffer_size | 8388608 |
| myisam_stats_method | nulls_unequal |
| myisam_use_mmap | OFF |
| net_buffer_length | 8192 |
| net_read_timeout | 30 |
| net_retry_count | 1000000 |
| net_write_timeout | 60 |
| new | OFF |
| old | OFF |
| old_alter_table | OFF |
| old_passwords | OFF |
| open_files_limit | 7207 |
| optimizer_prune_level | 1 |
| optimizer_search_depth | 62 |
| pid_file | /var/db/mysql/kappa.local.pid |
| plugin_dir | /usr/local/lib/mysql/plugin |
| port | 3306 |
| preload_buffer_size | 32768 |
| profiling | OFF |
| profiling_history_size | 15 |
| protocol_version | 10 |
| pseudo_thread_id | 2 |
| query_alloc_block_size | 8192 |
| query_cache_limit | 1048576 |
| query_cache_min_res_unit | 4096 |
| query_cache_size | 0 |
| query_cache_type | ON |
| query_cache_wlock_invalidate | OFF |
| query_prealloc_size | 8192 |
| rand_seed1 | |
| rand_seed2 | |
| range_alloc_block_size | 4096 |
| read_buffer_size | 262144 |
| read_only | OFF |
| read_rnd_buffer_size | 524288 |
| relay_log | |
| relay_log_index | |
| relay_log_info_file | relay-log.info |
| relay_log_purge | ON |
| relay_log_space_limit | 0 |
| report_host | |
| report_password | |
| report_port | 3306 |
| report_user | |
| rpl_recovery_rank | 0 |
| secure_auth | OFF |
| secure_file_priv | |
| server_id | 1 |
| skip_external_locking | ON |
| skip_networking | OFF |
| skip_show_database | OFF |
| slave_compressed_protocol | OFF |
| slave_exec_mode | STRICT |
| slave_load_tmpdir | /var/tmp/ |
| slave_net_timeout | 3600 |
| slave_skip_errors | |
| slave_transaction_retries | 10 |
| slow_launch_time | 2 |
| slow_query_log | OFF |
| slow_query_log_file | /var/db/mysql/kappa-slow.log |
| socket | /tmp/mysql.sock |
| sort_buffer_size | 524288 |
| sql_auto_is_null | ON |
| sql_big_selects | ON |
| sql_big_tables | OFF |
| sql_buffer_result | OFF |
| sql_log_bin | ON |
| sql_log_off | OFF |
| sql_log_update | ON |
| sql_low_priority_updates | OFF |
| sql_max_join_size | 4294967295 |
| sql_mode | |
| sql_notes | ON |
| sql_quote_show_create | ON |
| sql_safe_updates | OFF |
| sql_select_limit | 4294967295 |
| sql_slave_skip_counter | |
| sql_warnings | OFF |
| ssl_ca | |
| ssl_capath | |
| ssl_cert | |
| ssl_cipher | |
| ssl_key | |
| storage_engine | MyISAM |
| sync_binlog | 0 |
| sync_frm | ON |
| system_time_zone | JST |
| table_definition_cache | 256 |
| table_lock_wait_timeout | 50 |
| table_open_cache | 64 |
| table_type | MyISAM |
| thread_cache_size | 0 |
| thread_handling | one-thread-per-connection |
| thread_stack | 196608 |
| time_format | %H:%i:%s |
| time_zone | SYSTEM |
| timed_mutexes | OFF |
| timestamp | 1238376720 |
| tmp_table_size | 16777216 |
| tmpdir | /var/tmp/ |
| transaction_alloc_block_size | 8192 |
| transaction_prealloc_size | 4096 |
| tx_isolation | REPEATABLE-READ |
| unique_checks | ON |
| updatable_views_with_limit | YES |
| version | 5.1.32-log |
| version_comment | FreeBSD port: mysql-server-5.1.32 |
| version_compile_machine | i386 |
| version_compile_os | portbld-freebsd7.1 |
| wait_timeout | 28800 |
| warning_count | 0 |
+---------------------------------+-----------------------------------+
269 rows in set (0.01 sec)

ということでUTF8になっているので、とりあえずOK。

#ps -ax
  :
 534 con- I 0:00.03 /bin/sh /usr/local/bin/mysqld_safe --defaults-extra-file=/var/d
637 con- I 0:07.92 /usr/local/libexec/mysqld --defaults-extra-file=/var/db/mysql/m
  :

でmysqlが起動していなければ、rc.confに次の行を追加する。

[/etc/rc.conf]
mysql_enable="YES"


------------------------------
■Apache2.2.11_3のインストール


#cd /usr/ports/www/apache22
#make install clean

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk
x Options for apache 2.2.11_3 x
x lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x
x x[ ] APR_FROM_PORTS Use devel/apr as APR (beware!) x x
x x[ ] THREADS Enable threads support in APR x x
x x[ ] MYSQL Enable MySQL support for apr-dbd x x
x x[ ] PGSQL Enable PostgreSQL support for apr-dbd x x
x x[ ] SQLITE Enable SQLite support for apr-dbd x x
x x[X] IPV6 Enable IPv6 support x x
x x[ ] BDB Enable BerkeleyDB dbm x x
x x[X] AUTH_BASIC Enable mod_auth_basic x x
x x[X] AUTH_DIGEST Enable mod_auth_digest x x
x x[X] AUTHN_FILE Enable mod_authn_file x x
x x[ ] AUTHN_DBD Enable mod_authn_dbd x x
x x[X] AUTHN_DBM Enable mod_authn_dbm x x
x x[X] AUTHN_ANON Enable mod_authn_anon x x
x x[X] AUTHN_DEFAULT Enable mod_authn_default x x
x x[X] AUTHN_ALIAS Enable mod_authn_alias x x
x x[X] AUTHZ_HOST Enable mod_authz_host x x
x x[X] AUTHZ_GROUPFILE Enable mod_authz_groupfile x x
x x[X] AUTHZ_USER Enable mod_authz_user x x
x x[X] AUTHZ_DBM Enable mod_authz_dbm x x
x x[X] AUTHZ_OWNER Enable mod_authz_owner x x
x x[X] AUTHZ_DEFAULT Enable mod_authz_default x x
x x[X] CACHE Enable mod_cache x x
x x[X] DISK_CACHE Enable mod_disk_cache x x
x x[X] FILE_CACHE Enable mod_file_cache x x
x x[ ] MEM_CACHE Enable mod_mem_cache x x
x x[X] DAV Enable mod_dav x x
x x[X] DAV_FS Enable mod_dav_fs x x
x x[ ] BUCKETEER Enable mod_bucketeer x x
x x[ ] CASE_FILTER Enable mod_case_filter x x
x x[ ] CASE_FILTER_IN Enable mod_case_filter_in x x
x x[ ] EXT_FILTER Enable mod_ext_filter x x
x x[ ] LOG_FORENSIC Enable mod_log_forensic x x
x x[ ] OPTIONAL_HOOK_EXPORT Enable mod_optional_hook_export x x
x x[ ] OPTIONAL_HOOK_IMPORT Enable mod_optional_hook_import x x
x x[ ] OPTIONAL_FN_IMPORT Enable mod_optional_fn_import x x
x x[ ] OPTIONAL_FN_EXPORT Enable mod_optional_fn_export x x
x x[ ] LDAP Enable mod_ldap x x
x x[ ] AUTHNZ_LDAP Enable mod_authnz_ldap x x
x x[X] ACTIONS Enable mod_actions x x
x x[X] ALIAS Enable mod_alias x x
x x[X] ASIS Enable mod_asis x x
x x[X] AUTOINDEX Enable mod_autoindex x x
x x[X] CERN_META Enable mod_cern_meta x x
x x[X] CGI Enable mod_cgi x x
x x[X] CHARSET_LITE Enable mod_charset_lite x x
x x[ ] DBD Enable mod_dbd x x
x x[X] DEFLATE Enable mod_deflate x x
x x[X] DIR Enable mod_dir x x
x x[X] DUMPIO Enable mod_dumpio x x
x x[X] ENV Enable mod_env x x
x x[X] EXPIRES Enable mod_expires x x
x x[X] HEADERS Enable mod_headers x x
x x[X] IMAGEMAP Enable mod_imagemap x x
x x[X] INCLUDE Enable mod_include x x
x x[X] INFO Enable mod_info x x
x x[X] LOG_CONFIG Enable mod_log_config x x
x x[X] LOGIO Enable mod_logio x x
x x[X] MIME Enable mod_mime x x
x x[X] MIME_MAGIC Enable mod_mime_magic x x
x x[X] NEGOTIATION Enable mod_negotiation x x
x x[X] REWRITE Enable mod_rewrite x x
x x[X] SETENVIF Enable mod_setenvif x x
x x[X] SPELING Enable mod_speling x x
x x[X] STATUS Enable mod_status x x
x x[X] UNIQUE_ID Enable mod_unique_id x x
x x[X] USERDIR Enable mod_userdir x x
x x[X] USERTRACK Enable mod_usertrack x x
x x[X] VHOST_ALIAS Enable mod_vhost_alias x x
x x[X] FILTER Enable mod_filter x x
x x[X] VERSION Enable mod_version x x
x x[ ] PROXY Enable mod_proxy x x
x x[ ] PROXY_CONNECT Enable mod_proxy_connect x x
x x[ ] PROXY_FTP Enable mod_proxy_ftp x x
x x[ ] PROXY_HTTP Enable mod_proxy_http x x
x x[ ] PROXY_AJP Enable mod_proxy_ajp x x
x x[ ] PROXY_BALANCER Enable mod_proxy_balancer x x
x x[X] SSL Enable mod_ssl x x
x x[ ] SUEXEC Enable mod_suexec x x
x x[ ] CGID Enable mod_cgid x x
tqmqqqqv(+)qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqjqu
x [ OK ] Cancel x
mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj


x x[X] MYSQL Enable MySQL support for apr-dbd
x x[ ] IPV6 Enable IPv6 support x x

『Enable MySQL support for apr-dbd』とは?
MySQLをインストールしたし、なにか利点でもあるのだろうか。
以前はなかったような気がするし、ただ単に気がついてなかっただけかもしれない。

apr-dbdを調べてみたら
apr-dbd:
Apache SQL/Database Frameworkのデータベースの抽象化ドライバらしい。
http://apache.webthing.com/database/

まぁ。いれとこう(笑)

IPV6。まだあんまり使われていないからいらない。
どうせそのうちサーバー入れ替えるし。

#cd /usr/ports/lang/php5
#make install clean

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk
x Options for php5 5.2.9 x
x lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x
x x[X] CLI Build CLI version x x
x x[X] CGI Build CGI version x x
x x[X] APACHE Build Apache module x x
x x[ ] DEBUG Enable debug x x
x x[X] SUHOSIN Enable Suhosin protection system (not for jails) x x
x x[ ] MULTIBYTE Enable zend multibyte support x x
x x[ ] IPV6 Enable ipv6 support x x
x x[X] MAILHEAD Enable mail header patch x x
x x[ ] REDIRECT Enable force-cgi-redirect support (CGI only) x x
x x[ ] DISCARD Enable discard-path support (CGI only) x x
x x[X] FASTCGI Enable fastcgi support (CGI only) x x
x x[X] PATHINFO Enable path-info-check support (CGI only) x x
x x x x
x x x x
x x x x
tqmqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqjqu
x [ OK ] Cancel x
mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj


つづいて
PHP5-extensions をインストールします。
これを入れることでApache上に組み込まれます。

#cd /usr/ports/lang/php5-extensions
#make install clean

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk
x Options for php5-extensions 1.3 x
x lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x
x x [ ] BCMATH bc style precision math functions x x
x x [ ] BZ2 bzip2 library support x x
x x [ ] CALENDAR calendar conversion support x x
x x [X] CTYPE ctype functions x x
x x [ ] CURL CURL support x x
x x [ ] DBA dba support x x
x x [ ] DBASE dBase library support x x
x x [X] DOM DOM support x x
x x [ ] EXIF EXIF support x x
x x [ ] FILEINFO fileinfo support x x
x x [X] FILTER input filter support x x
x x [ ] FRIBIDI FriBidi support x x
x x [ ] FTP FTP support x x
x x [ ] GD GD library support x x
x x [ ] GETTEXT gettext library support x x
x x [ ] GMP GNU MP support x x
x x [X] HASH HASH Message Digest Framework x x
x x [X] ICONV iconv support x x
x x [ ] IMAP IMAP support x x
x x [ ] INTERBASE Interbase 6 database support (Firebird) x x
x x [X] JSON JavaScript Object Serialization support x x
x x [ ] LDAP OpenLDAP support x x
x x [ ] MBSTRING multibyte string support x x
x x [ ] MCRYPT Encryption support x x
x x [ ] MHASH Crypto-hashing support x x
x x [ ] MING ming shockwave flash support x x
x x [ ] MSSQL MS-SQL database support x x
x x [ ] MYSQL MySQL database support x x
x x [ ] MYSQLI MySQLi database support x x
x x [ ] NCURSES ncurses support (CLI only) x x
x x [ ] ODBC unixODBC support x x
x x [ ] OPENSSL OpenSSL support x x
x x [ ] PCNTL pcntl support (CLI only) x x
x x [X] PCRE Perl Compatible Regular Expression support x x
x x [ ] PDF PDFlib support (implies GD) x x
x x [X] PDO PHP Data Objects Interface (PDO) x x
x x [X] PDO_SQLITE PDO sqlite driver x x
x x [ ] PGSQL PostgreSQL database support x x
x x [X] POSIX POSIX-like functions x x
x x [ ] PSPELL pspell support x x
x x [ ] READLINE readline support (CLI only) x x
x x [ ] RECODE recode support x x
x x [X] SESSION session support x x
x x [ ] SHMOP shmop support x x
x x [X] SIMPLEXML simplexml support x x
x x [ ] SNMP SNMP support x x
x x [ ] SOAP SOAP support x x
x x [ ] SOCKETS sockets support x x
x x [X] SPL Standard PHP Library x x
x x [X] SQLITE sqlite support x x
x x [ ] SYBASE_CT Sybase database support x x
x x [ ] SYSVMSG System V message support x x
x x [ ] SYSVSEM System V semaphore support x x
x x [ ] SYSVSHM System V shared memory support x x
x x [ ] TIDY TIDY support x x
x x [X] TOKENIZER tokenizer support x x
x x [ ] WDDX WDDX support (implies XML) x x
x x [X] XML XML support x x
x x [X] XMLREADER XMLReader support x x
x x [ ] XMLRPC XMLRPC-EPI support x x
x x [X] XMLWRITER XMLWriter support x x
x x [ ] XSL XSL support (Implies DOM) x x
x x [ ] YAZ YAZ support (ANSI/NISO Z39.50) x x
x x [ ] ZIP ZIP support x x
x x [ ] ZLIB ZLIB support x x
tqmqqqqqqqv(+)qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqjqu
x [ OK ] Cancel x
mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj

重要な選択項目
MYSQLI
MySQL 4.1以降の拡張機能が使えるようになります。

[X] MYSQLI MySQLi database support

MBSTRING
日本語サポート。マルチバイト文字列に対応します。

[X] MBSTRING multibyte string support

php5-gd 5.2.9
[X] JIS Enable JIS-mapped Japanese font support
これは便利かもしれないのでチェック入れました。

PHPのインストールまで終わりました。
ここからApachenの設定を行います

■Apacheの設定
apache22の設定ファイルを変更します
#cd /usr/local/etc/apache/
<IfModule mime_module>ディレクティブに
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
を追加します。

[httpd.conf]
<IfModule mime_module>
:
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
  :
</IfModule>

index.phpを開けるように修正します。
サーバーのドメイン名を記述します。
[httpd.conf]
:
<IfModule dir_module>
DirectoryIndex index.html index.htm index.php
</IfModule>

:
#ServerName www.example.com:80
ServerName daimazin.local:80

自宅内のテストサーバーならこのように修正します。

ただ、daimazin.localのIPアドレスがDNSで解決できないと
/var/log/httpd-error.log
にエラーが表示され

[Mon Mar 30 22:08:48 2009] [alert] (EAI 8)hostname nor servname provided, or not known: mod_unique_id: unable to find IPv4 address of "daimazin.local"

Apacheが起動しません。

/etc/hosts

ファイルにdaimzinを登録します。
ファイルの最後に追加します

[/etc/hosts]
192.168.0.200 daimazin.local

次にphp.iniファイルを作成します。
#cd /usr/local/etc
#cp php.ini-dist php.ini

次に動作確認用のtest.phpを作成します。
#cd /usr/local/www/apache22/data

[test.php]
<?
phpinfo();
?>


次にアパッチの自動起動の設定を行います。
rc.confの最終行に次の一文を追加します。

[/etc/rc.conf]
apache22_enable="YES"



■Apacheの起動
#apachectl start
[Mon Apr 12 11:09:03 2010] [warn] (2)No such file or directory: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter

とか出ますが体勢に影響はないので気にしない。。。

#ps -ax
859 ?? Ss 0:00.51 /usr/local/sbin/httpd -k start
860 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k start
861 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k start
862 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k start
863 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k start
864 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k start

のようにhttpdが表示されていればOK
再起動してApacheが自動起動するか確認します。

#reboot

■他のPCからの接続テスト

InternetExplorerなどで
http://192.168.0.200/
のようにURLを指定して表示できるか確認します。

『 It works! 』

と表示が出れば正常にApacheが動作しています。
表示で出なければhttpd.confを見直してください。
修正した後はApacheを停止起動させるか、
リスタートします。

#apachectl stop
#apachectl start
#apachectl restart

つぎにPHPのテストスクリプトを実行してみます。

http://192.168.0.200/test.php



完成☆

phpMyAdmin3.1.3のインストールへとつづく

phpMyAdmin3.1.3のインストール

.

2009年2月24日火曜日

FreeBSD7.1+Apache2.2+MySQL5.1+PHP

FreeBSD7.1+Apache2.2+MySQL5.1+PHP5 のインストール

MySQL5.1のインストール

#cd /usr/ports/mysql51-server

すでにインストールされているようなので

#make deinstall

#make WITH_CHARSET=utf8 WITH_XCHARSET=all install clean

#cp /usr/local/share/mysql/my-medium.cnf /etc/my.cnf
#chmod 644 /etc/my.cnf

それぞれのディレクティブに次の行を追加する
[/etc/my.cnf]
-----------------------
[mysqld]
skip-character-set-client-handshake
default-character-set = utf8

[mysql]
default-character-set = utf8

-----------------------

自動起動設定する
[/etc/rc.conf]

-----------------------
mysql_enable="YES"

-----------------------
mysqlの起動
#/usr/local/etc/rc.d/mysql-server start

2008年9月29日月曜日

MySQL5.1.24サーバーをMySQL5.1.28-rcへアップグレードしたら文字化けた

今まで正常に動作していたruby/mysqlがportsupgradeしたとたんに文字化けするようになった。

# portsdb -uU
# pkgdb -F
# portupgrade -a -R

Rubyから読み込んだデータベースの日本語がすべて"?????????????????"みたいに表示されるようになり、Rubyから書き込んだデータベースの内容は"ã�‚ã�„ã� ã‚‚ã‚‚"みたいにギリシャ語かポルトガル語みたいなウムラウトだかティルデが付いたような文字が表示される。
以前も同じ症状がでたんだけど、skip-character-set-client-handshakeをmy.cnfに記述するだけで回避できていました。

[/etc/my.cnf/]
----------------------------------------------------
[mysqld]
skip-character-set-client-handshake
----------------------------------------------------

google先生にきいてみたところ次のように記述すると良いということで,変更したらあっさり直りました!!!
あーよかった(^-^;;;;


[/etc/my.cnf/]
----------------------------------------------------
[mysqld]
skip-character-set-client-handshake
default-character-set=utf8

[client]
default-character-set=utf8

[mysql]
default-character-set=utf8

[mysqldump]
default-character-set=utf8
----------------------------------------------------

ps.
portsupgradeしたらBIND(DNS)が正常に起動しなくなっていてあせりました。
BINDを

#make deinstall
#make clean
#make install

としたら直りました。
これもかなりあせった(^-^;;;


FreeBSD6.3
MYSQL5.1.24→MYSQL5.1.28
phpMyAdmin2.11.6
Ruby1.8.6

2008年8月19日火曜日

SELECT WHERE の話

MySQLで、いままで気にしていなかったのですが相関問い合わせを使って初めて気がついたこと。

たとえば、

SELECT * FROM 記事 WHERE 記事.id=2122

のようなSQLを実行したとき、データベースサーバー側では、
2122をハッシュなどで記事.idから高速検索するという考え方よりも、
実際の動作で考えると、
記事.idを順に最初から調べていき、

記事.id=2122が成り立つものを返す。

というのも
副問い合わせでツリー構造になっている掲示板で考えたとき、
親記事でコメントのついていない記事を検索するには
つぎのような副問い合わせで検索できます。

SELECT * FROM 記事 as A
WHERE 0=(
SELECT COUNT(*) FROM 記事 AS B
WHERE 記事.id = B.parentid
)

つまりWHERE 0=... は条件文としてしか評価していないのです。


ps.
実際にはオプティマイザがあるので、

WHERE 記事.id=2122

はハッシュなんでしょうけどね。

2008年6月6日金曜日

Ruby1.8+MySQL5.1+PhpMyAdmin2.11=文字化けもじばけあーもじばけばけ

3日悩みました。
PHPMyAdminでUTF8なデータをMYSQLに書き込むと正常に表示されるのに、Rubyからデータを書き込むと、PHPMyAdmin上ではギリシャ語みたいのが表示される。
データベースのテーブルはちゃんとutf8_general_ciだし、RubyのスクリプトもUTF8で作成している。MYSQLのビルドオプションもUTF8と指定しているし、characterset=ALLともしている。
mysql/rubyがMYSQLの最初のビルドオプションlaten1でビルドしていたときに、ビルドしたものだから、mysql/rubyをもう一度ビルドしなおしてみたり。
でも、rubyから読み書きする分には文字化けしない。なぜ?

ぐーぐーる先生に聞いてみてもrailsでの文字化けの記事はあるけれど、ruby単体での文字化けの話はなかなか見つからないし。同じ症状であきらめている人も多数。はて???

となかばあきらめていたとき、『railsもruby』だよな。。。
根源が同じなら。

と。

下の記事を参考にしてmy.cnfを作ってみたら
うごいたよ!!!

/etc/my.cnf

[mysqld]
skip-character-set-client-handshake

my.cnfファイルが存在すれば追記し、なければmy.confを作る。

結局。mysql5では文字のエンコーディングを接続してきたクライアントとしゃべりながら決めるけど、mysql/rubyではしゃべれないらしい。

mysql/rubyなおしてくれないかなぁ@他力本願
ruby/mysqlも直してほしい@他力本願×2

なまえも変えてほしい。
mysql/ruby -> ruby-c-mysql
ruby/mysql -> rubypure-mysql
とか。。。

tmtmさん。。おねがい☆

ご参考
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ruby%2FRuby%20on%20Rails%2FphpMyAdmin%A4%C7%B8%AB%A4%EB%A4%C8%CA%B8%BB%FA%B2%BD%A4%B1%A4%B9%A4%EB

FreeBSD6.3
MYSQL5.1.24
phpMyAdmin2.11.6
Ruby1.8.6

2008年6月4日水曜日

メモメモ FreeBSD6.3+MYSQL5.1アップグレード UTF8でコンパイル

#cd /usr/ports/mysql51-server
#make WITH_CHARSET=utf8 WITH_XCHARSET=all install clean

としてみました。
ところがところが。。。phpMyAdminで「権限の更新」を行うと

mysql.serverが見当たらないとかエラーが出るようになった。
いろいろ調べてみると、mysql50からmysql51へのアップデートでデータベースの項目が増えたらしい。よくよくコンパイル時のログを読んでみたら、データベースのテーブル情報(ファイル?)のアップデートも必要でした。

************************************************************************

Remember to run mysql_upgrade (with the optional --datadir= flag)
the first time you start the MySQL server after an upgrade from an
earlier version.

************************************************************************

#/usr/local/bin/mysql_upgrade

を実行しろとありました。
これをやったら直りましたv(^-^
コンパイルのログはちゃんと読むもんですねっ

WindowsにインストールしたRubyからネットワーク経由でmysqlサーバーを参照する

WindowsにインストールしたRubyからネットワーク経由でmysqlサーバーを参照する。。。

とみたまさひろさんのruby/mysqlを使ってはまった(T_T

require "mysql"
my = Mysql::new("192.168.0.100", "arajin", "hirakegoma", "test")
res = my.query("select * from tbltest")
res.each do |row|
col1 = row[0]
col2 = row[1]
end

これを実行すると。。。

C:\project\ruby\mysql>ruby mysql.rb
c:/ruby/lib/ruby/1.8/mysql.rb:453:in `read': Client does not support authenticat
ion protocol requested by server; consider upgrading MySQL client (Mysql::Error)

from c:/ruby/lib/ruby/1.8/mysql.rb:130:in `real_connect'
from c:/ruby/lib/ruby/1.8/mysql.rb:91:in `initialize'
from mysql.rb:2:in `new'
from mysql.rb:2

うごきましぇん。。。
Mysqlサーバー内で同じスクリプトを動かすと正常に動くんだけどね。
このmysqlライブラリでは、パスワードの方式が古い方式しかサポートされていないと
いうことで、そのままだと動かないらしい。

2008年6月2日月曜日

phpMyAdmin2のインストール

phpMyAdmin3についての記事はこちらです
phpMyAdmin3インストール
----------------------
FreeBSD6.3
Apache2.2
MySQL5
PHP5
phpMyAdmin2.11.6
----------------------

■1.phpMyAdminとは
MYSQLといえばphpMyAdminでしょう。
これをインストールすることでWebからデータベースの操作ができるようになり、グラフィカル
な画面で視覚的にわかりやすくなります。

データベースの作成、テーブルの作成、データの表示、追加と削除、
アカウントの管理といったことが簡単にできるようになります。

ここでは、rubyでmysqlサーバーにアクセスできるようにも設定します。
phpmyadminとrubyとで同じ認証方式にしておくことで、mysqlサーバーの設定ミスに早く気がつくようになります。
そのため、ここではconfig認証方式というものを使います。

■2.インストール

こちらからダウンロードします。
The phpMyAdmin Project
http://www.phpmyadmin.net/home_page/downloads.php

%lynx http://www.phpmyadmin.net/home_page/downloads.php

次のファイルを選んでダウンロードします。
phpMyAdmin-2.11.6-all-languages.tar.gz

ダウンロードが出来なかったら、次の行のdirect linkをクリックすると、
ダウンロードが始まります。

Problems with the download please use this >direct link< or try another mirror.

%tar xzf phpMyAdmin-2.11.6-all-languages.tar.gz

phpMyAdmin-2.11.6-all-languages
というフォルダに解凍されます
これのフォルダをWebサーバーが公開しているフォルダにコピーします。

%cp phpMyAdmin-2.11.6-all-languages ~/public_html/phpmyadmin


■3.設定

設定ファイルをコピーします
%cd ~/public_html/phpmyadmin
%cp config.sample.inc.php config.inc.php

ブラウザでphpmyadminを開きます。
http://192.168.0.200/~user/phpmyadmin/ みたいにして開いてください。

『エラー
設定ファイルが秘密のパスフレーズ (blowfish_secret) を必要とするようになりました』

と表示されます。

設定ファイルを編集し認証方式を『config認証モード』に設定します。
インストール時にコピーしたconfig.inc.phpを編集します。

[config.inc.php]
//$cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'cookie';
$cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'config';

http://192.168.0.200/~user/myadmin/ を開きます。



データベースにパスワードを設定します。

左側の項目から[mysql]をクリックし、
左側の項目から[user]をクリックします。①
続いて上部のタブから[表示]をクリックします。②
[localhost root]の項目の鉛筆マークをクリックします③



■注意■ここを間違えるとデータベースにまったくアクセスできなくなります。そうなると、データベースの初期化からやり直さないといけなくなるので、注意して作業してください。

Passwordの項目で
「関数」から[PASSWORD]を選び
「値」にデータベースアクセスのパスワードを作り記入します。例:hirake-goma
下にある[実行する]ボタンをクリックします。

このままではまだパスワードがデータベースに反映されていません。
左上の家アイコンをクリックし、[特権をリロードする]をクリックします。

これで、データベースにパスワードが反映されました。

phpmyadminの設定ファイルにパスワードを設定します。

[config.inc.php]
$cfg['Servers'][$i]['user'] = 'root';
$cfg['Servers'][$i]['password'] = 'hirake-goma';

のようにパスワードを設定します。

これでphpmyadminのページを開きなおします。
正常にページが表示できればOK。
エラーが出れば、config.inc.phpを確認してください。

『mysql 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください』が表示されていれば。。。
php-extension がインストールされていません。
次の手順でインストールします。

#cd /usr/ports/lang/php5-extensions
#make deinstall
#make clean
#make config

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk
x Options for php5-extensions 1.1 x
x lqqqqqqq^(-)qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk x
x x [X] HASH HASH Message Digest Framework x x
x x [X] ICONV iconv support x x
x x [ ] IMAP IMAP support x x
x x [ ] INTERBASE Interbase 6 database support (Firebird) x x
x x [X] JSON JavaScript Object Serialization support x x
x x [ ] LDAP OpenLDAP support x x
x x [X] MBSTRING multibyte string support x x
x x [X] MCRYPT Encryption support x x
x x [ ] MHASH Crypto-hashing support x x
x x [ ] MING ming shockwave flash support x x
x x [ ] MSSQL MS-SQL database support x x
x x [X] MYSQL MySQL database support x x
x x [X] MYSQLI MySQLi database support x x
x x [ ] NCURSES ncurses support (CLI only) x x
x x [ ] ODBC unixODBC support x x
tqmqqqqqqqv(+)qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqjqu
x [ OK ] Cancel x
mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj

MYSQLのところにチェック[X]を入れます。
MultiLanguage...日本語対応は、[X]MBSTRINGにもチェックを入れておきます。

#make install clean

これでエラーが出なくなったはずです。

phpMyAdminドキュメントページ
http://www.phpmyadmin.net/pma_localized_docs/Documentation_ja.html

2008年5月8日木曜日

FreeBSD6.3 Apache2.2.8+PHP5.2.6+MySQL5.0.5 インストールメモメモ3

昨日に引き続いてMYSQLが動いていない
どうもextensionなるものを入れればいいらしい。。。

#cd /usr/ports/lang/php5-extensions
#make config

[X] MYSQLI MySQLi database support
MySQL 4.1以降の拡張機能が使えるようになります。

#make install clean
# apachectl restart

ブラウザで開いてみます
http://192.168.0.200/test.php

mysqli
MysqlI Support enabled
Client API library version 5.0.51a
Client API header version 5.0.51a
MYSQLI_SOCKET /tmp/mysql.sock

とか表示があればOKです。

これでApache + PHP + MYSQLなサーバーができましたとさ!!!

2008年5月7日水曜日

FreeBSD6.3 Apache2.2.8+PHP5.2.6+MySQL5.0.5 インストールメモメモ2

■MySQL5.0.51のインストール

#cd /usr/ports/mysql50-server
#make install clean WITH_CHARSET=sjis WITH_XCHARSET=all

ビルドオプションはこれだけあるのだそうな。

You may use the following build options:

WITH_CHARSET=charset Define the primary built-in charset (latin1).
WITH_XCHARSET=list Define other built-in charsets (may be 'all').
WITH_COLLATION=collate Define default collation (latin1_swedish_ci).
WITH_OPENSSL=yes Enable secure connections.
WITH_LINUXTHREADS=yes Use the linuxthreads pthread library.
WITH_PROC_SCOPE_PTH=yes Use process scope threads
(try it if you use libpthread).
BUILD_OPTIMIZED=yes Enable compiler optimizations
(use it if you need speed).
BUILD_STATIC=yes Build a static version of mysqld.
(use it if you need even more speed).
WITHOUT_THR_ALARM=yes Disable signals (this reduces kernel lock
contention on SMP, but has the side effect
that you can't kill clients that are sleeping).
WITHOUT_INNODB=yes Disable support for InnoDB table handler.
WITH_ARCHIVE=yes Enable support for Archive Storage Engine.
WITH_CSV=yes Enable support for CSV Storage Engine.
WITH_FEDERATED=yes Enable support for Federated Storage Engine.
WITH_NDB=yes Enable support for NDB Cluster.

mysqlを起動できるように次のように追記します。
[/etc/rc.conf]
mysql_enable="YES"

#reboot

#ps -ax
でmysqlが走っているか確認します。

651 con- I 0:00.01 /bin/sh /usr/local/bin/mysqld_safe --defaults-extra-f
677 con- S 0:00.62 /usr/local/libexec/mysqld --defaults-extra-file=/var/

こんなのになっていればOKです。

■Apache 2.2.8のインストール

#cd /usr/ports/www/apache22
#make install clean

[/etc/rc.conf]
apache22_enable="YES"

#reboot


■PHP 5.2.6のインストール

#cd /usr/ports/lang/php5

#make install clean
│ │[ ] CLI Build CLI version
│ │[X] CGI Build CGI version
│ │[X] APACHE Build Apache module
│ │[ ] DEBUG Enable debug
│ │[X] SUHOSIN Enable Suhosin protection system (not for jails)
│ │[X] MULTIBYTE Enable zend multibyte support
│ │[X] IPV6 Enable ipv6 support
│ │[ ] MAILHEAD Enable mail header patch
│ │[ ] REDIRECT Enable force-cgi-redirect support (CGI only)
│ │[ ] DISCARD Enable discard-path support (CGI only)
│ │[X] FASTCGI Enable fastcgi support (CGI only)
│ │[X] PATHINFO Enable path-info-check support (CGI only)


***************************************************************

Make sure index.php is part of your DirectoryIndex.

You should add the following to your Apache configuration file:

AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps

***************************************************************
===> Compressing manual pages for php5-5.2.6
===> Registering installation for php5-5.2.6
===> SECURITY REPORT:
This port has installed the following files which may act as network
servers and may therefore pose a remote security risk to the system.
/usr/local/libexec/apache22/libphp5.so
/usr/local/bin/php-cgi

If there are vulnerabilities in these programs there may be a security
risk to the system. FreeBSD makes no guarantee about the security of
ports included in the Ports Collection. Please type 'make deinstall'
to deinstall the port if this is a concern.

For more information, and contact details about the security
status of this software, see the following webpage:
http://www.php.net/

apache22の設定ファイルを変更します
#cd /usr/local/etc/apache/
<IfModule mime_module>ディレクティブに
 AddType application/x-httpd-php .php
 AddType application/x-httpd-php-source .phps
を追加します。

[httpd.conf]
<IfModule mime_module>
:
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
  :
</IfModule>


サーバーのドメイン名かなければIPアドレスを指定します。
[httpd.conf]
#ServerName www.example.com:80



ServerName 192.168.0.200:80

のように修正します。

次にphp.iniファイルを作成します。
#cd /usr/local/etc
#cp php.ini-dist php.ini

次に動作確認用のtest.phpを作成します。
#cd /usr/local/www/apache22/data

[test.php]
<?      ←全角の括弧になっていますが半角に直してください
phpinfo();
?>

#reboot

apacheが起動しているかプロセスを見てみます。
#ps -ax
あり?ない。
ログを確認してみます。
#cd /var/log/
#tail httpd-error.log

[Thu May 08 00:00:00 2008] [alert] (EAI 8)hostname nor servname provided, or not known: mod_unique_id: unable to find IPv4 address of "daimajin"
Configuration Failed

あり?
daimajin(サーバーの名前)のIPアドレスがわからないようですね。

[/etc/hosts]
192.168.0.200 daimajin

を追加します。
#apachectl restart
でapacheを起動します。

#ps -ax
845 ?? Ss 0:00.46 /usr/local/sbin/httpd -k restart
863 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k restart
864 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k restart
865 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k restart
866 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k restart
867 ?? I 0:00.00 /usr/local/sbin/httpd -k restart

起動しました。
ブラウザでapacheが動いているか確認します。
ブラウザでサーバーを起動しているパソコンのIPアドレスを指定して
開いてみます。

インターネットエクスプローラーなどで
http://192.168.0.200/

It works!

と表示が出ればOKです。
次に
http://192.168.0.200/test.php

を開いてみます

PHP Version 5.2.6

System FreeBSD daimajin 6.3-RELEASE FreeBSD 6.3-RELEASE #0: Wed Jan 16 04:45:45 UTC 2008 root@dessler.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/SMP i386
Build Date May 7 2008 22:43:31
Configure Command './configure' '--with-layout=GNU' '--with-config-file-scan-dir=/usr/local/etc/php' '--disable-all' '--enable-libxml' '--with-libxml-dir=/usr/local' '--enable-reflection' '--program-prefix=' '--disable-cli' '--enable-fastcgi' '--with-apxs2=/usr/local/sbin/apxs' '--with-regex=php' '--with-zend-vm=CALL' '--prefix=/usr/local' '--mandir=/usr/local/man' '--infodir=/usr/local/info/'
Server API Apache 2.0 Handler

云々と表示が出ればPHPは動作しています。
次に、その中にMYSQLの項目が出ていればMYSQLも動作しています。

あれ?出ていない。。。(^-^;;;

続く。。。。

FreeBSD6.3 Apache2.2.8+PHP5.2.6+MySQL5.0.5 インストールメモメモ1/3

ネットでいろいろ調べてみると、どうもportsを使ってインストール
しているようなので、Portsツリーのアップデートをを先に行いました。

■準備
サーバーなのでX環境(ウィンドウ環境)は不要です。
今後Xな環境をビルドしないために次の行を追加します。
[/etc/make.conf]
WITHOUT_X11=yes

# cd /usr/ports/net/cvsup-without-gui   Xを使っていないとき
# make install clean

cvsupがこれでインストールされます。
次にports-supfileを編集します。

#cd /usr/share/examples/cvsup
#cp ports-supfile /etc
#cd /etc
#chmod 644 ports-supfile

[ports-supfile]
*default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org

*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
に変更します

次にportsツリーを更新します。

# cvsup -g -L 2 /etc/ports-supfile

次にportupgradeをインストールします。

portsツリーをアップデートしたら、続いて portsupgrade をインストールします。以下のようにして、ports からインストールします。

# cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade
# make config-recursive
# make install clean

#reboot

portupgrade というコマンドのほか、portsのメンテナンスに必要なコマンドがいくつかインストールされます。さっそくそのうちの一つである portsdb コマンドを使って、先ほど更新した ports ツリーのインデックスを更新しておきましょう。

# portsdb -uU

更新にはしばらく時間がかかります。

packageデータベース依存関係の修復

# pkgdb -aF

インストール済みパッケージの一括アップグレード
各アプリケーションの設定ファイルなどで整合性が取れなくなることが
考えられるので、復元できるように設定ファイルなどをバックアップしておいた
方が良いです。

# portupgrade -a -R

portsのインストール時に残った作業ファイルなどを消すにはportcleanを使います

# portclean -CD


.

2007年8月21日火曜日

Postfix+Dovecot+PHPMyAdmin+MySQL+SMTPAUTHでメールサーバー

自分用のインストールメモです

FreeBSD6.2
Apache 2.2.4
PHP 5.2.3
MYSQL 5.0.45
な環境を作っておいて、ここから

PostFix 2.4.5
Dovecot 1.0.3
PostFixAdmin 2.10.3
Cyrus-SASL2 2.1.22

をインストールするお話です。
私の場合、Apache+PHP+MYSQLはtarballからインストールしました。
ここからは、
 (1)tarballでインストールするとFreeBSD用に設定するのが大変そう
 (2)packageだとオプションの選択範囲が狭くうまく動作しなかった
ので、楽チンそうで選択範囲が広そうなportsでインストールしました。

はっきり言って動くまでは苦難の連続でした。
アパッチな環境を作ってから、50時間ぐらいはかかったと思います。

一度にいろいろやったので、なんだかよく理解できていません。

■0.Portsの更新 CVS-UP
#/stand/sysinstall
configure->packages->devel->cvsup-without-gui-16.1h_2

portsの取得先の設定
#emacs /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile

#*default host=CANGE.FreeBSD.org
↓変更
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org

portsの更新
#cvsup -g -L 2 /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile

■1.Cyrus-SASL2
Cryrus-SASL2-Authdを先にmake install すると、MYSQLオプションをつけずにインストールしてしまい、MYSQLを読みに行かなくなるので、cryrus-sasl2を最初にインストールする。

#cd /usr/ports/security/cyrus-sasl2
#make config
[X] MYSQL (必須)
[X]AUTHDAEMOND (必須)
[X]PLAIN (必須)
[X]CRAM
[X]DIGEST

#make install

■2.cyrus-sasl2-saslauthd
PostFixでdovecot-sasl2オプションをインストールすると、PostFixAdminで
メールアドレスを追加しても、メールボックスが作られない不具合(?)に出くわします。
cyrus-sasl2-saslauthdを選択しましょう。

#cd /usr/ports/security/cyrus-sasl2-saslauthd
#make config
[X] BDB
#make install


■3.Postfix の仮インストール
この時点でPostFixでメール送信できるようにします。
このあといろいろインストールする過程で、一度にやってしまうと
設定ミスやコンパイルミスを見つけ出しにくくなります。