ラベル EtherNet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EtherNet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年12月21日日曜日

光プレミアムで固定IPアドレスを提供するプロバイダ

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

2008年10月17日金曜日

YahooBB...BBPhoneのなぞ。電話はかけられるがかからない家がある。。。

YahooBBを使っている方が意外と多く、知り合いから次のような質問を受けました。

1.A宅ではYahooBB BBPhoneを使っている。
2.A宅では通常の電話はどこでも問題なくかけられ通話もできる。
3.でも、B宅1軒だけかけられない。
4.B宅からA宅にはかけられ通話もできる。

なにが原因か。

そのB宅がYahooでBBPhoneを使っているときにこのような症状が起こることがあります。
しかも、そのB宅で、Yahooのモデムの配線を間違えているか、BBPhoneを使わないような配線をすると、A宅からB宅にかけられなくなります。

つまり

YahooBBを使い電話をかけるとかけられない家がある


(以下モデムはYahooのモデムをさします。)
このときの電話をかける時の動作は次のようになります。

①A宅でB宅の電話番号をまわす。
②A宅のモデムが電話番号からB宅にもYahooモデムがあると認識する。
③A宅のモデムがB宅へ【IP電話でインターネットを介して】B宅のモデムに接続する。
④B宅のモデムがモデムにつながれた電話を鳴らそうとする。
⑤B宅のモデムには電話がつながれていないので何もならない。
⑥A宅では『プープープー』と通話中音がながれる。

もともとヤフーはIP電話を手軽に使えるようにするのがコンセプトだったので、BBPhoneを使わない人を前提には考えられていませんでしたし、Yahooがここまで広まるものとも思っていなかったのではないでしょうか。
どちらにしてもこの症状を改善するには、B宅側での対応が必要で、

①モデムの後ろに電話機をつなぐように電話機を配置しなおしてもらう。
②もしくは、電話工事をしてもらう。
③ヤフーのモデムをBBフォンなしタイプにしてもらう。

ぐらいしかないのではないでしょうか。

2008年5月19日月曜日

FreeBSDで複数のIPアドレスを持たせるには

FreeBSDなホストでIPアドレスを複数持たせることができます。
バーチャルホスティングやデュアルホームネットワークとかするときに使えます。

たとえば、
[etc/rc.conf]
ifconfig_re0="inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0"

となっていて、IPアドレス10.123.123.123を追加するには

[etc/rc.conf]
ifconfig_re0="inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_re0_alias0="inet 10.123.123.123 netmask 255.255.255.0"

とします。
『ifconfig_re0』の『re0』の部分はLANカードのメーカーと機種によって
かわりますので、もともとの『ifconfig_???』の記述をよく確認してください。

さらにもうひとつIPアドレスを追加するには

[etc/rc.conf]
ifconfig_re0="inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_re0_alias0="inet 10.123.123.123 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_re0_alias1="inet 10.123.123.321 netmask 255.255.255.0"

のように『alias?』のインデックス番号を増やしていきます。

2008年2月19日火曜日

NECルーターNAT TX-ERROR List Create Error

この記事は。。。
NEC無線ルーター
NEC有線ルーター
PA-WR6600H
PA-WR6650S
PA-WR6670S
PA-WR7600H
PA-WR7800H
PA-WR7850S
PA-WR7870S
PA-WR8200N
PA-WR8400N
PA-WR8500N
DR-30F/CE/GS
DR35FH/CE/GS
その他NEC系のルーター全般。ルーター部のファームウエアはほとんど一緒かな。
MegaEggのルーター...VoIP付のでもたぶん一緒
について書かれています。


『NAT TX-ERROR List Create Error』

このエラーではまりました。
なんか会社のネットワークが異常に遅くなり、たまにIEがぐるぐる回りっぱなしになり挙句の果てには『ページが見つかりません』だの『サーバーが見つかりません』だの表示するようになりました。

ルーターのログを調べてみたら

NAT TX-ERROR List Create Error
NAT TX-ERROR List Create Error
NAT TX-ERROR List Create Error
NAT TX-ERROR List Create Error
 :

ってエラーが頻発してるではないですか。
ぐぐってみたらNATテーブルがあふれているということで、よくよく考えたらNATテーブルの開放時間を長く設定していました。
オリジナルの設定では300秒ですが、早くなるかもと3000秒に設定してました。
300秒でも止まるようなので、今は100秒に設定を直したところ遅くなることも止まることもないようです。使われなくなったNATテーブルを早く開放するわけです。

ちなみに、このルーターにぶら下がっているPCとその他ネットワーク機器の台数は40~50台かな?実際に数えたこともないのでよくわかりませんが。今度nmapで調べてみます。

ルーター画面より→詳細設定→高度な設定→NATタイマ(秒)



同じエラーが頻発する方。試してみる価値はありますよ!

もしファイル共有ソフトとか使っているようなら、そのPCをDMZエリアに置くとか、静的NATにすれば回避できるでしょう。